中村芝雀について
七世 中村芝雀(なかむらしばじゃく)
- 歌舞伎俳優、伝統歌舞伎保存会会員
- 本名:青木貞幸
- 昭和30年11月20日生まれ
- 屋号:京屋
- 家紋:京屋結び、向い雀
- 四世 中村雀右衛門(人間国宝・芸術院会員)の次男
- 東京都出身、立教大学中退
昭和36年、歌舞伎座「一口剣」の村の子広松で大谷廣松を名乗り、6歳で初舞台。昭和39年、歌舞伎座「妹背山婦女庭訓」のおひろで七代目中村芝雀を襲名。次代を担う女形として活躍。おっとりと上品な芸風で、お姫様から世話女房、風格のある時代物の役まで積極的に芸域を広げている。失いつつある古典的な歌舞伎の継承者として歌舞伎のさらなる発展のため、拵えの実演を取り入れたイベントや歌舞伎世話物の原点となっている落語噺を掛合い噺として落語家との共演を行なったり、「女形一人芝居」にも挑戦し歌舞伎から逸脱しない新しい表現を模索している。また近年は、京屋の芸を継承すべく、着実に大役にも挑戦している。平成20年に日本芸術院賞を受賞。同年には初めて沖縄石垣島にて歌舞伎を上演し、好評を博した。
受賞歴
- 1983年
- 国立劇場優秀賞
- 1985年
- 関西で歌舞伎を育てる会 演技賞
- 1986年
- 国立劇場奨励賞
- 1990年
- 国立劇場優秀賞
- 1991年
- 国立劇場優秀賞
- 1997年
- 真山青果賞奨励賞
- 1999年
- 松竹会長賞
- 2001年
- 国立劇場優秀賞
- 2008年
- 松尾芸能賞優秀賞
- 2008年
- 日本芸術院賞
- 2010年
- 紫綬褒章
- 2011年
- 国立劇場優秀賞
素顔

生まれた時から歌舞伎という世界におりまして、半世紀になります。あっという間の月日でした。小さい頃から割とおとなしく、目立たない子供でしたので、本当に役者としてやっていけるのだろうかと不安でしたが、今こうしてふり返ってみますと、なんとか歩いてきてしまいました。やっとここ数年お芝居が面白くてたまらなくなったことを実感しております。 これからも「芝居バカ」になれるようますます精進してまいります。
素の自分については、真面目でおとなしい感じに見られる事が多々ありますが、実は結構おしゃべりで、家に人が集まる事も大好きです。人との出会いは楽しいのももちろんですが、私が経験できないものを人からたくさん吸収することができます。このホームページで、様々な方々と出会えることを楽しみにしております。
- 料理
- 和・洋・中、なんでもこなします。特にターキーを焼くこと。
- パソコン
- 以前のホームページは自ら手がけておりました。パソコンを自作し、愛用しています。
- ドライブ
- かなりの車好きです。
- カメラ
- ライカカメラを所有。毎日、時間があるとファインダーをのぞいています。
- 旅
- 温泉に行くことが大好きです。おすすめの宿などありましたら教えてください。
- 歴史
- 旅先などの歴史的背景を知るのが好きです。
- 食べもの
- 甘党ですが体重も考え、時々いただきます。最近はお酒も楽しんでいます。ワインが一番好きです!!
芝雀一門のご紹介

中村京珠(なかむらきょうじゅ)
- 本名:小松俊一朗
- 昭和57年8月14日生まれ
- 東京都出身
- 平成16年入門
- 好きな食べ物
- 焼肉
- 好きな色
- 原色系
- 趣味
- サッカー、ダーツ、体を動かす事全般、カメラ(特に自然の物)
- 好きな女性のタイプ
- 髪の毛がきれいな人、清潔感のある人
- 大切にしている物
- 若旦那からもらったエルメスのピンクのネクタイ
- 理想の役者像と目標
- 誰にでも信頼される役者

中村京由(なかむらきょうゆき)
- 本名:槌屋元康
- 昭和59年8月19日生まれ
- 千葉県出身
- 平成19年入門
- 好きな食べ物
- 明太子、ごま油を使った料理
- 好きな色
- 緑色、銀色
- 趣味
- 音楽鑑賞、将棋
- 好きな女性のタイプ
- 性格がさっぱりしている人
- 大切にしている物
- 家族
- 理想の役者像と目標
- 歌舞伎の舞台で必要とされる役者

中村京純(なかむらきょうすみ)
- 本名:橋本悠
- 昭和60年3月16日生まれ
- 東京都出身
- 平成19年入門
- 好きな食べ物
- カレー
- 好きな色
- 緑色系
- 趣味
- 古本屋めぐり、川釣り
- 好きな女性のタイプ
- 勉強家な人、サウスポーの人
- 大切にしている物
- ジャイアンツ愛
- 理想の役者像と目標
- どんな事でもできる器用な役者